メゾネットタイプマンションにお住まいのY様からのご相談。
奥様が春からフルタイム出勤になるとのことで、その前に少し家を見直しておきたい、部屋の動線の改善、スッキリしたリビングにしたい、という内容がメインのご相談でした。
目次
相談理由「動線を改善したい」
今回のご相談は「リビングの動線を見直したい」というご依頼でした。
室内を見せて頂くと思ったより動線はコンパクトで無駄な動きはしなくて済み、部屋のつながりも良い間取りでした。
それほど家事動線や生活動線に難がある感じはしませんでした。
間取り図を先に拝見して収納スペースが少ないと感じていたのですが、持ち物をできるだけコンパクトにするために努力しているそうで、思ったより収納スペースが不足している感じもしません。
ただ、普段よく過ごすリビングダイニングに収納が少なく、ものが溢れていました。

掃き出し窓が多く、収納家具が置きにくい。
ソファに荷物などを置きがちになります。
離れた収納にその都度片付けるのでは暮らしにくい
リビングダイニングから離れた収納スペースにその都度片付けに行くのはかなり手間ですよね。
それが動線が悪いと思った原因なのでしょう。
これは動線が悪かったのではなく、リビングダイニングに「使える収納」を設ければ改善します。
家に暮らしを合わせようと思っているから不便なのであって、暮らしに合わせた家にしたら良いのです。

子供のものがごちゃごちゃしてしまうと気にしていた空間

この壁面に「使える収納」を設けたらすっきりしますよ!
「使える収納」をつくるには
まずは、おもちゃや絵本棚を置いているゾーンに「使える収納」が必要だと思いました。
それでは「使える収納」って何なのでしょうか。
まずはリビングダイニングの床やソファの上に置きがちなものをチェックします。
Y様邸の場合は、バッグや本、ノートパソコンなどがありました。
あとはリビングダイニングで良く使うものです。
一般的には、爪切りやハサミ、文具やハンコなど細かいものが置きたいという方が多いです。
それに加え、今その場所で置いているものも置けないと困りますね。
つまり収納下部にお子さんのおもちゃや絵本が取り出しやすく置けるとよいはずです。

参考例:「ナチュラルモダンな家」のリビング収納
下部にはテーブルに変わるおもちゃ用ワゴンがあります。
動線ではなく、居場所を見なおす
あとはどの場所が居心地良く、どう過ごすか。
そしてその場所で使った物、使う物をどこに片づけるか。
というお話をしました。
LDKでもダイニングテーブルを使われていないので、広々としています。
でも、仕事から帰ってきてカバンをソファや床に置いてしまう、とのこと。
ソファも使われていない印象です。(ほとんど使えていない、とのことでした。)
ソファが使われていないのであれば、その空間にカバンやノートパソコン、書類などが置けるデスク、もしくは収納ベンチに変えてあげたら、居心地の良いゾーンになりそうです。
ダイニングテーブルが無いため広く空間が使えていますが、その分、モノの定位置ができにくくなっていました。
今過ごしている場所もコンパクトにまとめられてしまっているので、「居場所」を「デスクゾーン」と「ダイニングゾーン」ふたつに分けてあげても良いと思うのです。
居心地の良さには「目線」も影響する
LDの「居場所」を確認していた時に、お隣のマンションからの目線が気になって居心地がよくない、と言われていました。
居心地の良さには他者からの目線、また自分が見るシーンも影響します。
そのため、高い位置に葉が茂る観葉植物を置くか、カーテンボックスから蔦が下がってくるような植物を置くことをおすすめしました。
観葉植物を置く生活がしたい、という要望にもぴったりです。
ビフォアアフター!居心地の良い場所ができた!!
その後、住まいの改善ができたというメールが届きました。
リビングからソファーとTVを2Fに移動させました。
テレビがあった場所に、新しいビーズクッションソファーと観葉植物を置きました。
カーテンも変え雰囲気もかわりました。反対側の窓側は無印のデスクを置き、下にカゴの収納置場を作りました。
みゆうさんのおかげでライフスタイルも変わりました。
TVをリビングから移動させたので、子供と向き合う時間も増え、デスクで一緒に並びながら仕事やお絵かきもできるようになりました。家の中もスッキリして、前々からしたかった勉強も隙間時間にできるようになり嬉しく思っています。
2Fは、リラックスルームで息抜きしたいときに大活躍です。色々とご相談させていただき、プロならではのアドバイスに新しい発見があり
改良するとライフスタイルも変わりました。
本当にありがとうございました。

リビングダイニングにデスクを設けてすっきり!
テレビとソファをリビングダイニングに置かない
Y様邸の場合は、リビングダイニングに居心地の良さが作れなかったことに加え、お子さんがテレビに夢中になってしまうことも悩みのひとつでした。
テレビやソファはリビングダイニングに置くもの。
という考えを、インテリア相談で一度リセットしました。
意外と暮らしの中で自分の家のイメージは固まってしまうので、客観的なアドバイスを聞くチャンスでもあります。
ソファは荷物置き場になっていましたし、テレビは子育ての悩みになる。
それならリビングになくても良いかも、という発想に至りました。
2階にソファのあるテレビルームを設けて大正解だったようです。
今までは家に暮らしを合わせていましたが、暮らしに合わせた家で過ごせるようになったようですね!
写真を撮って客観的に見るということ
インテリア相談を終わらせた後に室内を撮影した写真を見て、Y様から「写真に撮ると我が家素敵!!」と言われました。
そうなんです。
家のマイナス部分が見えることが多いのですが「暮らしを整えるために頑張っている」様子をたまには写真にとって確認してみてください。
客観的な目で見て、何が気になるか分かると思います。
収納の中なども撮影してみると、片づけ方を客観的に見られるようになるのでオススメです。