「インテリア相談」で伺った悩みや、私が違和感を感じた部分から
実際の新築、リフォームのデザインに活かした点がたくさんあります。
正直、インテリア相談に訪問すると、「使えない」収納って結構多いのです。
たくさん収納があるけれど、使えない。
そうならないように、失敗しがちな収納計画についてお話します。
目次
「とりあえず収納」は作らない
インテリア相談で「使えない」収納だな、と感じるもの。
それは、「とりあえず」と「なんとなく」で作られた収納。
- とりあえずものを片付けるためのクローゼットを作っておこう
- 間取りで収納がなんとなく多いからこの建売住宅を購入しよう
- ものが片付かないからとりあえず収納家具を買おう
マンションの間取りに良く見られる、この「とりあえずクローゼット」は何とかならないかなあ、と思います。
収納はたくさんあってもダメなのです。
その部屋に置かれる「家具」
その部屋の「居心地の良いゾーン」
を使えなくしてしまうことが多いのです。
空いたスペースを目的もなく収納スペースにしない
収納は確かに多い方が良いのですが、目的がなく収納スペースを作らない方が良いです。
目的がない収納スペースとは例えば・・・
使えない階段下収納
最大限スペースを使った階段下収納。
収納スペースは広いはずなのに「階段下の奥行が深すぎて、取り出せずにずっと奥に入っているものがある」という悩みを聞きます。
また、狭すぎてものが上手く入らない階段下収納。
収納があると思うと、使わなければいけないと感じてしまいます。
でも、その収納に一度入れてしまうとなかなか取り出さない。
目と手が届かない収納は、掃除もできません。
収納は欲張らず、目と手が届く範囲にした方が良いのです。

「都会の小さな森の家」の階段下収納は使いやすい奥行で(左側:掃除機置き場)
収納不足が不安でつくるロフトや床下収納
ものを置く場所が無いからロフトを作りたい、キッチンの物が多いから床下収納を作りたい、という要望もあります。
その収納を実際にどう使うのでしょうか。
これはまさに「収納不足、不安症候群」です。
例えば、季節外や来客用の布団を収納するためにロフトが欲しい、という理由があればOKです。
その場合も、ロフト用の梯子を上がって布団の上げ下げを誰がするか、という点を確認します。
やはり歳を重ねるとロフトにものを収納するのは大変になります。
これは床下収納も同じです。床下から持ち上げるのは体に負担がかかります。
たとえば少しひんやりする床下に味噌を作って置いておきたい、というのであればOK。
そのように収納を作るうえで、何を収納するためにその収納家具・収納スペースが必要なのか、考えると良いと思います。
使えないリビングのクローゼットが居心地の良さも奪う
「リビングのクローゼットが使えない」という悩みをお持ちだったO様邸。
家を建てられたときに、リビングにはクローゼット収納が必要だろうと思われて、追加して作ってもらったというクローゼット。
これが、うまく使えないことが悩みだったそうです。
入れたい物はたくさんあるけれど、奥行は深いし収納内はスカスカ。
上手に収納ができないんです、と言われていました。
収納したいものと、収納の奥行が合わないのですよね。

使えないクローゼット改修中!
またこのクローゼット収納の折れ戸が影響して手前に家具が置けませんでした。
8年もの間どう頑張ってもLDKにリラックス空間が作れないと悩まれていたそうです。
そこで、クローゼットを取り払って必要なものを収納できるデスク収納を作りました。
使えるデスク収納を設けて、居場所をつくる
そこで提案したのがクローゼットを取り払い、内部に設けたデスク収納。
お子さんが宿題をしたり、大人はパソコンを使ったりできるデスク。
デスク正面にはオーディオやCDがきれいにおさまる計画になっています。
以前クローゼットに置かれていたものは上部棚や、下部のワゴンに収納。
定番の「ランドセルワゴン」も設けました。
将来使い方が変わった時に変化に対応できるようにも作ってあります。
そしてクローゼット収納の折れ戸もなくなったので、このスペースにゆったりとダイニングテーブルを置けるようになりました。

インテリア相談後、収納しやすく居場所を生み出したファミリーデスク
使える収納を作るためには、完璧に、ではなくても、その収納スペースに何を置く可能性があるか考えておく必要はあります。
私自身が主婦であり母でありますので、そのあたりはイメージして「こんなものを置きますか?」「これはどこで使い、どこに片づけたいですか?」と聞くようにしています。
使う場所に使いやすい収納をつくる

床座のリビングの壁面に奥行浅めのたっぷりクローゼット。
上の写真は新築住宅「キッチンを囲む家」のリビングで、壁面にクローゼットを設けています。
この収納はそれほど奥行も浅めで、お子さんのおもちゃ、昼寝布団、オムツを置くことが可能。
将来的にはお子さんの学用品を置いても大丈夫でしょう。
間がテレビ台と窓を設けて空間が抜けているので、壁面に圧迫感もありません。
クローゼットを設けることによる扉の軌跡が暮らしのじゃまにならないか。
設けることですっきりと暮らせるか。
自由度は高い方が良いけれど、それが何かの「じゃま」になることがないよう、気遣ってプランニングすることで使いやすい収納になります。
使いやすい収納があると、その周りを心地良い空間にできる。
収納はとりあえずたくさん設けるのではなくて、使える収納を適した場所につくるべきです。
とりあえず収納はやめて、「使える収納」を作りましょう。